Home > 話題のきのこ栽培 原木

きのこ栽培 原木の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

【送料無料】きのこ栽培用原木【サクラ原木】 [原木栽培/原木ナメコ/原木ヒラタケ/原木クリタケ/原木キクラゲ/原木ムキタケ/原木タモギタケ] [平日15時までの注文であす楽] 本格きのこ栽培をご家庭で!のレビューは!?

30代 男性さん
なめこの原木が去年発生しなくなったので、探していました。なめこには、サクラが最適なのですが、自分の山には生えてなく、近所で山を伐採や砂取をしているところがありません。まさか販売しているとは思いませんでした。早く原木が着てなめこの菌を打って、なめこの栽培をするのが楽しみです。

40代 男性さん
コナラの木はホームセンターで売ってますが、サクラの原木は震災以降売ってないので、こちらで購入しましたが希望通りの太めのいいサクラの原木が届きました。早速、ナメコの菌を植え付けました。

40代 男性さん
価格は安くないが、生木の状態も良く、きのこの成長が楽しみである。自然のものだから仕方がないが、個体の差が著しい。

年齢不詳さん
先日、キクラゲを植えてみました。比較的ほだ木がまっすぐだったので、穴を開けるのも種駒の打ち込みもロウで封をするのも、とても作業しやすかったです。

年齢不詳さん
はじめて購入 少し難しいが、頑張って取り付け完了 あとは、出来上がりが楽しみ 初心者は、取り付けてあるのを購入するのが、良いかも?

50代 女性さん
原木からナメコを作ってみたくて購入したところ、とても立派な桜の木が送られてきて驚きました。重いので楽天で購入して正解でした。ただ、菌を植え付けた後お手入れが悪かったせいで木からナメコではなくて、桜の葉っぱが出てきてしまいました。それだけ新鮮な木なのでしょう。やはり素人は原木栽培ではなくて、初めから菌が植えられている菌床栽培の方が失敗しないと思います。

40代 男性さん
初めて利用させて頂きました。 以前、自宅の裏山で、父親が椎茸などのきのこ栽培をしていたのを思い出し、椎茸用のホダ木は県の森林組合から安価で購入できるのですが、なめこ用のサクラの原木の取り扱いができないとの事で、検索しておりましたら、こちらのショップで販売されているのが解り、ここで注文する前に、近所の園芸店で一本、735円で販売されていたものと同じメーカーでありながら、こちらでは一本630円と安い上に、備考欄にて、できるだけ太さの太い物を厳選して送って欲しいと、記述しておりましたら、園芸店で購入したものよりもずっと立派で太さのある原木が届きました。 早速、なめこの種駒をドリルで穴を開け、打ち込みをしたので、菌がホダ木に蔓延して、キノコが発生するまでの来年の秋以降が楽しみでなりません。自宅で収穫したてのなめこ汁が頂けるのが待ち遠しいです。 安価で入手できたとは言っても、森林組合で注文するより、一本あたり230円は高いので、せめて送料無料にして頂けるともっと沢山注文してもいいなぁ。と思ったりします。まぁ、切ったばかりの原木なので、重さもあって送料もかかって仕方ないのかな?とは思いますが、沢山作りたい向きには、価格を下げて頂きたいものですね。 とは言っても、値段に見合った立派な原木だったので、納得のできる内容でした。 3本で一組の送料がかかるとの事で、同梱は難しいかもしれませんが、せめて、種駒と一緒にセット販売してほしいかな?とは思いました。100個入りの種駒で、3本の原木に対応できると記入がありましたのでそうした付加価値を付けてほしいかな?とも思いました。 なめこが収穫できるまで、2夏越した、来年の秋以降になるとの事で、かなりのスローライフで気の長い話ではありますが、収穫できる日を楽しみにしております。 どんな感じで生えてくるのか知っておきたかったので、園芸店で売られていた、こちらのショップでも取り扱っている、なめこの菌症栽培セットがあったのでそれも買ってキッチンの出窓に置いていたら、少しずつ芽が出始めてきました! 実際に原木から発生するなめこを収穫するのが楽しみでなりません!

50代 男性さん
なめこのさくら原木を探していました。到着した原木を見て満足しています。早速、なめこ菌を入れたいと思います。

30代 男性さん
発送も早くいい対応をしていただきました。 穴を開けるさいも開けやすい形の木だったのでよかったです、上手く育ってもらえると幸いです。

30代 女性さん
ナメコなどの栽培に向くサクラの木です.こちらもやや細めですが,適湿な良い状態のものが届きました(ホームセンターなどに置いてある原木は乾燥しすぎなものが多いです.断面がひびだらけのものは避ける方が無難だと思います).原木は重たいので家まで届くのも便利です.なお,原木にはキノコの菌は植え付けてありませんので,種駒を買ってきてドリルで穴を開けて植菌する必要があります.